手抜きだけど手作りしたい!私の離乳食の進め方〜道具とその取り扱い編

手作り手抜き離乳食の道具 日常を楽に

生後5か月頃から始まる離乳食。
子育ての中でも非常に面倒なタスクの一つです。
そりゃあ、余裕があればいくらでもこだわりたいですが、そうも言っていられない状況が続くのが子育て期間です。
今回は、私が第一子に展開した離乳食のあれこれを、自分への備忘としてまとめておきたいと思います。
もしもまた子宝に恵まれたら、これを参考に楽できるかな。

しかし、子どもには個性がありますので、この通り進むとは限らないと思います。
もしもこの記事を読んでくださる方がいらっしゃったら、こんな考え方、こんなメニューがあるんだなぁというくらいの参考にしていただければと思います。

離乳食で私がこだわったのは、手作りです!
第1子の離乳食は完了しましたが、結局一度もベビーフードに頼ることはありませんでした。
赤ちゃん用の調味料などもほとんど使っていません。
一部、赤ちゃん用の乾燥うどんを使ったことがありますが、おいしくなかったのかあまり食べてくれませんでしたし、実際に自分がベビーフードを試食してみても、やっぱり手作りの方がおいしかったです。
もちろん、昨今のベビーフードは安価ですし、モノもよくできている!
否定することは全くないですが、やっぱりできるだけ作りたてのモノを食べさせてあげたいと思ったわけです。
しかし、手作りとなるとやっぱり手間がかかります。その手間を極力省いた簡単なモノばかり食べさせていました。

今回は、そんな私が使っていた道具や、その取り扱いについてまとめたいと思います。

調理道具

これは自分の使いやすいものを使えばいいと思います。
と言ってしまうとそれまでなので、私が使っていた最低限これがあればというものをまとめておきます。

おかゆは一度にたくさん炊いていたので、もともと持っていたステンレス製の鍋を使っていました。洗いやすいですし、とにかく手入れが楽です。
その他野菜やおかずを作るために、ホーローのミルクパンを使用しました。

これも手入れがしやすいですし、離乳食のような少量のものを作るにはちょうどよかったです。

すりこ木、すり鉢

これは必須です。特にすりこ木。
離乳食ではおかゆを作ってあげる際に、ご飯をつぶしてあげないといけません。
その際にすりこ木があると、とってもやりやすいです。
スプーンなどでもできますよと言われますが、そりゃ一食分とか、離乳食初期の少量なら耐えられますが、まとめて作っておきたいとき(私はいつもまとめて作って冷凍してました)は指が死にます(笑)。
百円均一で小さいセットがありますので、そちらがおススメです。
清潔感が気になる方は、陶器などでできたものをどうぞ。でもちょっとお値が張ります。
なお、すりこ木とすり鉢があれば不要かもしれませんが、それを持っていなかった頃はこういうモノを使っていました。

これはほうれん草などの野菜をペースト状にするには便利でした。
我が家にはフードプロセッサーのような便利な機械がありませんので、重宝しました。
1食分であれば、これで調理すれば十分でした。

ザル

離乳食用のプラスチック製の小さなものを使用していました。
洗いやすいので非常に便利でしたが、離乳食後半になってくると一度に作る量が増えるので、もう少し大きいものもあってもいいかなと思います。
ただ、細かいものを扱うことが多いので、食品が目に詰まることが頻発します。
目は細かくないといけないですが、詰まりにくく洗いやすいモノがいいと思います。

麺カッター

それ専用のものを使っていました。使いやすいかどうかは微妙です。
普通の調理用ハサミを離乳食専用で一つ買ってもいいと思います。
ただ、外食の際、幼児にはうどんを食べさせる機会が多いので、持ち運びには便利だと思います。
うちはフォークや箸で切ってましたが。

冷凍保存容器

私は数回分をまとめて作って冷凍保存していました。
その時に活用していたのがこれです。

15を2枚、25を4枚、50を2枚使用していました。非常に重宝しました。
これらの活用方法については、別途記事にまとめる予定です。

食器、カトラリー

お皿や茶わんなどは投げられたり、床に落とされたりするため、割れない素材のものを使っていました。
しかし、柔らかい素材のモノは傷がつきやすいため、しっかり洗浄消毒が必要かなと思っています。
用意していたのは、茶わんとスープ鉢を兼ねた、取っ手のついたお椀二つと、お皿数枚、取っ手のついたコップ、これくらいですかね。特別揃えたということはありません。
お皿なんて、百均で買いましたから。
ただ、蓋のあるものだと電子レンジで加熱する際にいちいちラップをかけなくていいので便利ですよ。そのまま冷凍保存もしやすいですし。洗い物は一つ増えますが。
それから、フォークやスプーンについてですが、一般的には安全面を考慮したシリコンやプラスチック製のモノを選ぶことが多いと思います。
もちろん、離乳食初期にはそういうものを使って食べさせていました。
好奇心が旺盛な子であれば結構早めにスプーンやフォークを持ちたがります。
そうすると安全性の高いシリコン製などの柔らかい素材のモノを使わせることになります。
しばらくすると、器用な子であれば案外うまく使い出したりします。
そうしたときに安全面だけを考えて柔らかいものを与えていると、スプーンならすくいにくい、フォークなら刺しにくいのでなんだか上達していかないように見えました。
その後プラスチック製のモノを与えましたが、これも柔らかくて硬いものが刺しにくく(うちの場合は早い段階で、フルーツをフォークで食べるようになりました)ストレスを感じているようでした。
ですので、早々にステンレス製の刺しやすく、すくいやすいものを与えました。
すると食べやすいのかどんどん上達していきました。
もちろん、親がしっかりと見ておいてあげる必要がありますが、まぁ、それは何にしても同じことです。
子どもを侮らず、使いやすいものを早めに与えてあげるというのも一つの考えだと思いますよ。
ちなみに、フォークもスプーンも、子どもの口に入りやすい幅が狭いものを探しました。
スプーンは丸いものと細長いものの2種類を用意し、食べるものによって選んでいます。
フォークはしっかり刺せるように、刺す部分が長いものを選びました。

フォーク

洗浄、消毒

食器類の洗浄は大人用とスポンジをわけています。
これはそれほど苦になることではありません。
食洗器を使った後も、洗い残しや洗剤の流し残しがあるのが心配なので、必ずもう一度洗うようにしています。
これはちょっと面倒ですが、一度食洗器で洗っているので簡単です。
洗浄に関するこれらのことは2歳位まで続けていました。

さて、離乳食で必ず言われるのが食器や調理道具は消毒が必要ということです。
煮沸とか薬を使ったりだとか、いろいろ方法があります。
うちの子は哺乳瓶を受け付けない子だったので完全母乳で育てたため、哺乳瓶の消毒という行為をほとんどしたことが無く、消毒、面倒だなぁと思っていました。
哺乳瓶で慣れている方ならば抵抗感は少ないのかもしれませんが、それでも離乳食が始まると消毒対象のものが一気に増えますから、いくらか面倒になると思います。
これに関しては、すっごーく雑にしていました。
我が家はステンレス製の水切りラックを使っているのですが、それに洗った食器類を並べて熱湯をかける!というだけです。
洗剤で洗った後にこうしておけば、大概の菌は死滅しているだろうという考えです。

そして、この行為はそんなに長くは続けませんでした。
なぜならば、しばらくすると何でも口に入れたいお年頃になってきます。
床に転がっているものを何でも口に入れてしゃぶりまくったり、挙句の果てには湯船のお湯まで飲み始めたりします。
そうなってくると、こんな不潔なものを大量に摂取しているのに、何を消毒するんじゃい、という気持ちになったのです。
この頃、子どものお腹は相当菌に強くなっているはずです。
食べさせるものはちゃんと新鮮な食材を加熱調理していますし、食器もちゃんと洗っています。
よほどでなければ食中毒も起こらないでしょう。
目安としては、湯船のお湯を飲み始めてから1ヶ月くらい後には、もう消毒は必要ない、これが我々夫婦の考えでした。
次の子も、よほど体が弱くなければそうすると思います。
ただ、うちの子は非常に丈夫に生まれてきています。なのでこういう対応をしていますが、子どもの菌に対する耐性には個人差があると思います。
自分のお子さんの体がどのくらい丈夫になってきたかを見極めて対応していくことが大切かなと思います。


今回は、離乳食作りに使った道具についてまとめました。
以下の記事では、私が子どもに展開した離乳食の全体の流れをまとめています。
どんな感じで始めて、どんな感じで次のステップに進んでいくのか、離乳食全体のイメージをつけていただくのに参考になるかもしれませんので、よろしければご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました